加納城 [加納城]

今回は、岐阜県にある加納城を紹介

そのまえに、加納城について触れておこう

加納城はおおきくわけて、徳川以前と以後にわかれる。

徳川時代以前は動だったか

文安2年(1445年)に川手城の備えのため、土岐氏の家宰の斎藤利永によって沓井城として築城された。
船田合戦では斎藤妙純の居城となっていた。しかし、天文7年(1538年)にはすでに廃城となっている。

斎藤利永は美濃斉藤氏。

後の斉藤道三はここの家系をのっとったわけだ。

そして、徳川以後のはなし

慶長6年(1601年)に岐阜城が破却され、その代わりとして翌年7月1日から築城され、
9月の奥平氏の入城時には本丸・二ノ丸は完成していたようである。

縄張は徳川家康自身が行ったとされ、普請奉行は本多忠勝とし近隣の大名を動員した。
建材は主に岐阜城のものが用いられ、岐阜城天守を二ノ丸御三階櫓として利用したと伝えられる。
加納城は加納藩の藩主の居城となり、慶長7年(1603年)に奥平信昌が入った後、奥平氏の居城となった。

寛永9年(1632年)に奥平忠隆が死去、嫡子がいないために改易されると従兄弟の大久保忠職が入城、
一時的に城主となる。

その後の寛永16年(1639年)に戸田光重が入城、3代にわたり城主を務めるが移封され、
宝永8年(1711年)に安藤信友の居城となった。さらに時代が下って宝暦5年(1755年)に
永井信陳が加納藩主となり、明治に至るまで永井氏の居城となった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E5%9F%8Eより

ちなみに明治にはいり、建物は壊され
軍隊の施設になった。

現在は、石垣、堀が綺麗に残っている


本日の一票お願いします。⇒にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村 ブログランキング
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
ああ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。